はじめに
きちんとnoteで日記をつけるようになった2018年は
社会人6年目の頃。
とにかく仕事や飲み会関係で、
家には眠るために帰ってくるような日々が続いていました↓↓
※当時のnoteの投稿履歴。平日は0時過ぎからようやく自分の時間。週末に泥のように昼寝をするのが習慣になっていました。
待望の第一子は、2018年8月に生まれます。

それまで仕事&飲み会漬け、お金も貯められず
自身の労働力だけを健気に換金する毎日だった彼は、
どのように変わったのか、
あるいは変わらなかったのか。
それでは早速、2018年のカテゴリ別ランキングを見ていきましょう!
カテゴリ別ランキング
<全体集計>
※この頃はまだnoteのコンセプトが定まってなかったこともあり7〜8月頃までは「3つ」書けていない日もありますが、それも1カウントで計算しています。
【スリー・グッド・シングス】 | 131 |
■自分のこと | 112 |
・容姿 | 3 |
・習慣 | 4 |
・挑戦 | 4 |
・成長 | 5 |
・学び | 5 |
・発見 | 8 |
・承認 | 7 |
・食 | 19 |
・時間の使い方 | 51 |
・思い出 | 6 |
■家族のこと | 119 |
・親族 | 4 |
・妻 | 12 |
・妻&息子 | 27 |
・息子 | 31 |
・じいちゃんばあちゃん | 10 |
・両親 | 8 |
・兄弟 | 8 |
・出産 | 9 |
・家づくり | 10 |
■他人のこと | 44 |
・交流 | 31 |
・友人 | 11 |
・お祝い | 2 |
■社会のこと | 117 |
・転職 | 1 |
・仕事 | 46 |
・学校 | 6 |
・市場 | 1 |
・祭り | 1 |
・職場 | 28 |
・先輩・上司 | 28 |
・後輩 | 6 |
■自然のこと | 12 |
・旅行 | 5 |
・季節や気候 | 7 |
■お金のこと | 21 |
・お金の使い方 | 9 |
・投資・運用・節税・貯金 | 12 |
■未分類 | 4 |
・泥酔のため判読不能 | 2 |
・未分類 | 2 |
第1位:家族のこと(28%)

第1位は「家族のこと」でした。当然の結果かもしれませんが、
当時妻や息子とはまだ別居中だったので
日々の生活の中で「家族」に占められる割合は、ほんの数%だったと思います。

だからこそ、家族との時間を渇望し
親になったことへの喜びや責任感を感じていました。


「家族のこと」カテゴリの中でも1番は「息子」(26%)。
「出産」(8%)、「妻&息子」(23%)と合わせると全体の半分を超えます。
そして振り返って気が付いたこと。
息子が生まれてから1か月くらいは、「赤ちゃん」や「こども」と呼んでいたのが‥


‥2018年9月23日を境に、
「息子」に変わっている!

たしかに息子が生まれて間もないときは
いわゆる父親像の「理想」と「現実」に大きなギャップがあって、
自分の無力さをよく憂いでいました。
こうやって、当時の感情を冷静に振り返り、さらに新たな発見をすることができることは
「スリー・グッド・シングス」の大きなメリットのひとつですね。
第2位:社会のこと(27%)

第2位は「社会のこと」。
仕事をしている時間(39%)

はもちろん、
職場で起きた出来事(24%)

や、
先輩に公私問わず助けてもらったこと(24%)、

地元の祭りや市場で感じたこと


など、「社会」にまつわるあらゆる項目が入っています。
カテゴリランキング上は2位ですが、
過ごしている時間は「家族」よりも圧倒的に長いので
時間あたりの「よかったこと」は少し薄いのかもしれません。
でも仕事とはそういう一面もおおいにあります。
ふだん歯をくいしばってもがいている分、
それが報われたときの喜びはひとしおです。

ただ、特に10、11月は仕事が特に上手くいってなかったので
割と病んでいる傾向にあります(笑)

※後半【その他】部分。病み気味ですね。
第3位:自分のこと(26%)

第3位は「自分のこと」でした。
せめてトップ3に入ってよかったです‥。
この項目が本当は1位になるべく、当初は書いていたつもりでした。
もちろん、僕が感じたことを僕自身が書いているので
すべては「自分のこと」なのですが、
自身の承認(6%)

や、
成長(4%)

など、
自分自身のことも好きになれるよう、丁寧に見つめていきたいと思います。
振り返ってわかったことは、この「自分のこと」カテゴリ内では、
「時間の使い方」(46%)

が圧倒的に1位でした。
たしかに、(僕の場合は)無目的にダラダラと過ごす休日よりも
「やりたいこと」をきちんと実践できた日の方が
はるかに満足度が高いです。
だから、究極的には
「今日は全力で休もう」と思ってから一生懸命ダラダラするのが、
心身には実は一番良いのかもしれません。

2018年ベスト・スリー・シングス!
そして、2018年の「ベスト・スリー・シングス」です。
言い換えると
「スリー・グッド・シングス of スリー・グッド・シングス」
です。
ブログ執筆時の2020年6月だからこそ、
この順位ということもあると思います。
2018年のベスト3は、このようになりました!
第1位:【20180815】うまれた
2018年は何と言っても、長男の誕生に尽きます。
正直、このあまりに尊く脆いこの時期に
妻と息子とあまり一緒にいられなかったことを後悔もしています。
ただ、この時のことを、たとえ拙い文章だったとしても残すことができたのは
僕の人生にとって間違いなく宝物になると思います。
いまこの「2018年まとめ」を書いている2020年6月、
彼は1歳10か月になっています。

第2位:【20180927】1.出社前の喫茶店でNISAの手続き完了。
「スリー・グッド・シングス」を書いていたことで、
家族と自分自身の人生をより真剣に、前向きに考えることができました。
おそらく。
「今」からみると18年後の僕が、
2年前の僕へ
「あの時NISAを開設してくれたおかげで、今とても幸せなくらしができている」
と、感謝のハグをしにいっていると思います。

僕は楽天証券で口座をつくったのですが
申込みもネットでできて、
楽天市場や楽天でんき、楽天カードの利用でついたポイントも投資に回せるので
非常に便利です。
第3位:【20180817】寝る前に、その日あった楽しいことを3つ書き出すと幸せになれる
初めて「1日に起きた3つのよかったこと」を書いた日。
この日をきっかけに、明らかに僕の人生が好転したと思います。
より行動するように、物事をポジティブに捉えられるようになりました。

~~~~~
いかがでしたでしょうか。
noteからの移行作業は大変(本当に!)ですが、
その分、時には涙も笑いも誘われるなか
じっくりと振り返る時間を取ることもできるので
「2019年まとめ」が楽しみです。
よかったら皆さんもこの
「スリー・グッド・シングス」、
ぜひやってみてはいかがでしょうか?