私の去年秋ごろから始めた就職活動も、やっと一旦終わりを迎えそうです。
ずーっと正社員にこだわって就活をしてきて、受けた会社は4社ですが、どこも書類や筆記試験で落とされ、今年に入ってから契約社員も視野に入れて求人を探していました。
なぜ正社員を諦めたかというと、ずばり「保育園問題」があったから。
これがなければ、おそらく今でも正社員にこだわって就活していたと思います。
私は息子が生後7か月の時から、息子を保育園に預け働いていました。
保育園は、親が仕事を辞めたら”即退園”ということはなく、辞めた翌月から3か月間は保育必要事由が”求職中”に替わり、仕事をしていなくても預かってくれます。市町村によって違いはあるかもしれませんが、今はコロナ禍ということもあり、さらに2か月プラスされ最長で5か月は保育園を利用することが出来ます。
※求職中の最初の3か月間は役所担当者との面談がなくても、保育園を利用できますが、4か月目からは面談が必要になります。その際、就職活動をしているという証明ができなければならないので、ハローワークの紹介状の控えなどを持参します。(市町村によって違いはあるかもです)
私の場合は、令和2年9月1日に正社員で再就職をしたものの、9月11日に退職をしてしまったので、10月1日から”求職中”に切り替わりました。
そうすると、2月末までは無職でも保育園を利用できますが、3月1日からは就労していないと”退園”ということになります。
退園になってしまったら、就職活動も難しくなるし、他の保育園(認可外保育園)に入れたとしても環境が変わることで息子に負担をかけるのも嫌だし…退園だけはなんとしても阻止しなければなりません!
でも、私の希望する条件で正社員の求人はとても少なく、ここは”退園しないこと”を最優先に考えて就活しようと決め、求人数も多い契約社員も視野に入れてみることにしました。
大学を卒業してからずっと営業をしてきたので、「営業だけは嫌」と思いながら(笑)ひたすら事務で求人をみてきたわけですが…
正社員の事務の求人は本当に少ない!!(都会は多いのかもしれませんが、私の住んでいる田舎は少ないです)
さらに私は、土日祝日休みで息子のお迎えに間に合う勤務時間で絞っていたので、さらに少ない!!私の住んでいる場所で「事務・土日休み・正社員」と検索すると区内に1~3件とかそんなもんです(笑)
でも、契約社員で探してみると結構たくさん求人があってびっくりしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
今の時期だからなのか、区役所の会計年度任用職員とか、公的な機関の契約社員が多かったですね。
あと、「更新はなし」とか「条件付きで更新」というのが多い印象でした。
まぁ1年働ければとりあえず良いかなとも思ったのですが、「原則更新・正社員登用あり」というところがあったのでそこに応募しました。民間の企業ではなく○○協議会というところです。
ただ、その協議会の雇用開始は令和3年4月1日から…。
私は3月1日には働いていないと息子が退園になってしまうので、3月だけ働ける学校事務補助の仕事を見つけ即応募。たった1か月の就労なので、応募したその日に面接の案内をされました。
そして、先日、協議会の方は無事に面接を終え、有難く内定をいただきました。
入社してみないと分かりませんが、以前の転職先の面接と違って面接官の方々の印象も良かったですし、「子どもがいる」ということをとても気にかけてくれている雰囲気に安心しました。
面接時に、息子の保育園が退園にならないよう、3月だけ働ける短期の学校事務を受ける予定だと話をすると「うちは3月1日からの勤務でもいいよ。学校事務の仕事が決まったなら4月1日でいいし、好きな方で構わないよ。」と言っていただきました。
ありがたや~( ;∀;)
この学校事務の仕事、その後面接を受けましたが”不採用”でした(笑)
面接でも自己紹介くらいしか聞かれず、労働条件とか話をほぼ話を聞くだけの面接。たった1か月の求人だし倍率も少ないだろうし、「まさか落ちないよね」って軽く考えていたのですが、落ちました(笑)
ということで、3月1日から内定をいただいていた所に就職することが決まりました~。
この数カ月間、「保育園の退園期限までに就職なんとかしなきゃ!あーでも求人全然ないよ!受けても落ちるし!どうしよう!どうしよう!」と悩んでいたのが、すっきり解消して心穏やかです(笑)
正社員ではないし、お給料も前職と比べたらすごく下がるし、ボーナスもないけど、コロナ禍に一応長期で雇ってもらえたことを有難く思って、前向きに頑張ろうと思います!
ただ、ひとつ気がかりなのは再就職先に「短期離職した前職はバレるのか?」ということ。
私は前職を1週間で辞めていることを、再就職先に話していません。
人事を担当している知人に相談したところ、「3か月くらい働いていたら履歴書に書いてほしいけど、1週間なら書く必要はない」とアドバイスいただき、自分でもやはり前職のことは知られたくなかったので、履歴書にも書かず面接の時も言いませんでした。
前職が分かるとしたら、雇用保険の手続きの時かなあと思っているのですが、そこらへんもどうなったか、また書こうと思います。
何事もないと良いな~(笑)